「できた」が未来を変える――BesQが大切にしている“声かけ”のチカラ
こんにちは。
BesQ education代表、教育コンサルタントの仁田楓翔(にった ふうか)です。
今日は、私が教育の現場で一番大切にしているテーマ、
**「自己肯定感を育てる声かけ」**についてお話ししたいと思います。
◆ 自己肯定感が、すべての土台
成績アップ、受験合格、夢の実現――
どれも、根底にあるのは「自分にはできる」と信じる気持ち。
これこそが「自己肯定感」です。
私は中学生時代、否定される教育を受け、
どれだけ努力しても、気持ちがついていかない苦しさを経験しました。
だからこそ、今、子どもたちに伝えたいのは
「知識」だけでなく、「自分を信じられる心」を育てる教育です。
◆ 声かけひとつで、子どもの世界は変わる
子どもは、とても素直です。
大人のたった一言で「やってみよう」と思えたり、
逆に「自分なんて」とあきらめてしまうこともあります。
私はこれまで、
たった一言の声かけが、その子の未来を変える場面を何度も見てきました。
📣 BesQが実践する“自己肯定感を育てる声かけ” 3つのポイント
✅ ①「できたこと」に必ず目を向ける
たとえ20点のテストでも、
「ここができたね」「前より伸びたね」と声をかける。
“できていること”に気づかせることで、自信の芽が育ちます。
✅ ② 失敗=成長のチャンスと伝える
うまくいかない日も、挑戦したことそのものが価値です。
「失敗しても、やってみたことがすごい」と伝える。
結果より“姿勢”を認めることで、挑戦を続けられる子になります。
✅ ③ 他人ではなく“過去の自分”と比べる
「○○ちゃんはできたのに」ではなく、
「前よりここができるようになったね!」
“昨日の自分”と比べる習慣が、自分を信じる力になります。
🌱 小さな「できた」の積み重ねが、本物の自信になる
自己肯定感は、魔法のように一晩で育つものではありません。
でも、小さな「できた」を積み重ねることで、
子どもたちの中に確かな“根”が育っていきます。
🎯 最後に:私たちが目指す「塾」のカタチ
BesQは、**“がんばらせないのに成績が上がる”**をコンセプトに、
すべての教育サービスにおいて「自己肯定感」の育成を最重視しています。
- 「できるまでやる」ノルマ達成型の個別学習塾
- 手と頭を使って“考える力”を育てる科学実験教室
- 子どもが自信を持てるオンライン家庭教師
すべてに共通するのは、「できないところ」ではなく、「できたところ」を見つける教育です。
📩 BesQで、“自信が育つ学び”を体験してみませんか?
お子さまに、
「勉強がわかる」だけでなく「自分にはできる」と思える力を届けたい。
そんな保護者の方にこそ、ぜひ一度、BesQの教室や体験授業をのぞいてみていただきたいと思っています。
現在、BesQ各教室では無料体験授業/教育相談を受付中です。
お気軽にLINE・WEBからお問い合わせください。